トレーニング研究室! まだまだ未熟ですが、トレーニング博士になりたいと日々勉強しております。 ダイエットが続かない!辛いダイエットが嫌だ!筋力が伸び悩んでいる。筋肉が大きくならない。などのトレーニングで伸び悩んでいる人へ! このブログが、そんな方々の突破口になれば幸いです。

トレーニング研究室【とれけん】

腸内細菌!腸活!進化論!皆さんのトレーニングにエッセンスを

虫を食べると痩せやすい体になる?

f:id:gigantic_dragon:20210108102634j:image

本日は、虫を食べると痩せやすくなるのか?問題についてです!

誰も知りたくないかもしれませんがw

 

先に答えを言うと

『痩せやすくなります』

 

というか虫を食べるのは、他人事ではないんですね…

世界的に人口増加が、爆発的に進んでいる現在

虫が主食の時代が、来るかもしれないわけです!

 

イナゴの佃煮なんてありますから

今現在も食べられないわけではないです!

しかも、痩せやすくなるなら…

私のカブトムシ育成アドバイザーでもある

ボディビルダーの榎本くんは、カブトムシ食べてたなぁ…

お腹壊してたけど!俺も…

 

いやいや!昨日書いたRP-G28

早急に完成させてもらいたいと心から思います!

 

本題に入りますと

まっなんで痩せやすくなるのかというと

昆虫の甲殻類の殻に含まれる

キチン

って言うグルコースアミノ酸が結合した

食物繊維があるからです!

 

この食物繊維は、痩せ菌として知られている

バクテロイデス菌の増殖を促すことが分かっています。

 

と言うことは、痩せやすい体になると言うわけなんですね…

かと言って虫を食べるとなると抵抗がありますよね

 

安心してください!

虫以外にもキチンを摂れる食材がありました…

昨日は、探してたら寝れませんでした

久々の徹夜です!はい

 

その食材は…

キノコ類!

 

キノコなら安心ですね

とりあえず、現段階でキチンを摂るなら

キノコで十分なわけですね!よかった

 

正月太りしたから痩せたいと思っている方

最近寒いですから今晩キノコ鍋なんてどうでしょう

 

 

減量中も腸内細菌のことを考えないと次の年

痩せにくくなることがわかっているので

摂取カロリーを制限している方は

サプリメントの活用も視野に入れた方がいいかもですね!

私が使っているものはこっちです!

今度試してみやうかなと思っているやつですね

 

基本的に食事から摂った方がいいので

サプリメントは補助的に活用ください!

ではまた!

筋トレする人は注目の【RP-G28】の開発!

f:id:gigantic_dragon:20210107203425j:image

 

そろそろブログもせねばということで、溜まった情報を書いていこうかなと…

 

ということで、【RP-G28】

という低分子化合物についてです!

 

RP-G28ってなんなの?ってことですが!

乳糖分解菌である、

ビフィドバクテリウム属

ラクトバチルス属

フィーカリバクテリウム属

の菌などを増殖させる低分子ガラクオリゴ糖のこと!

『つまり食物繊維の進化版みたいなやつです!』

 

菌の名前は、別に覚えなくてもいいんですが

ま〜ぁ!わかりやすくいうと

乳糖不耐症(LI)を治す新薬ってことです!

 

アメリカのRitter Pharmaceuticals社が、結構金かけて開発してるんですが、なんでそんなことしてるのかというと!

世界の人口の半分以上に影響している

乳糖不耐症を治すことで

食料難民を救うのが目的なんです!はい!

 

日本人にも多い乳糖不耐症ですから

プロテインもアイソレート(ラクトースが入っていない)

プロテインじゃないとお腹がゴロゴロしちゃう人は多いんですよね!

私もその中の一人です…プロテイン飲みすぎるとなんであーピーピーになるんですかね…

 

話がそれましたので、ものに戻すと

乳製品から栄養を摂れるようになれば

食料難民なんかの救える命が増えるって事で

研究が進んでるんです。

ちなみにフェーズ3まで来てるそうです!

 

ここでのフェーズ3の話の掘り下げは

辞めておきますが

フェーズ3まで来るとあと少しで出来上がる

イメージです!

 

人の命が救えるというのは、本当に尊い事です。

私が、株をやっていたら

その会社の株を買いたいくらいですが

いかんせんやっておりませんで…

 

頭の中ほぼ筋肉のことしか考えていない私はですね

このRP-G28の使い道をバルクアップ期に

使おうとしております!

まぁ簡単に当然手に入ったらですけど

 

というのも!先程あげた

ビフィドバクテリウム属

ラクトバチルス属

フィーカリバクテリウム属

の菌たちは、赤ちゃんの時に多い腸内細菌なんです!

 

生きているうちで最もバルクアップする時期は

言わずもがな筋トレを始めた一年目じゃなく

 

生まれてからの数年なわけです!

倍になりますから!

 

効率よくエネルギーを吸収して

体を大きくするのには、最適!

歳をとるとビフィドバクテリウムは

少なくなるのがわかっていますから

歳を取ってからのバルクアップも

可能になるかも…という期待を

ボディビル、フィジーカーにとっては

可能性の塊ですね!

知らないと損です!はい!

 

そもそもアイソレートのプロテイン高いですからね

乳糖入りのプロテインで日々のプロテイン代が

安く済ませられるなら

試さない手はないかなと思っております!

 

ちなみに現在私の飲んでいるプロテインはこちらです!

安いし、重金属の問題もクリアしてるのでかなり

オススメです!

 

味は、ココアパウダーを足しております!

参考まで!

ということで、今回は新薬【RP-G28】についてでした!

 

ではまた!

 

 

 

論文

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32290344/

 

 

 

 

 

ウォシュレットと菌!

ウォシュレットと菌!

f:id:gigantic_dragon:20200802213736j:image

 

日本人がこよなく愛するウォシュレット

これの使い過ぎは、気をつけなされというお話!

 

強い水圧で肛門を洗っていると、子供を守っている肌の常在菌が洗い流され、脂肪酸のバリアは剥がれ、細菌感染しやすくなります。

 

お尻が痒くなったりする原因は、ウォシュレットの可能性もありますのでお気を付けてください!

 


また、女性が使用するビデ機能は、女性の膣内に存在するデーデルライン桿菌という乳酸菌を殺してしまいます。

ご存知ない方のために…乳酸菌って乳酸を発生させるから乳酸菌って言うんです!

 

これは、水に含まれる塩素が原因なんですが、ご自宅のウォシュレットの水をミネラルウォーターを使っていますという方がいたら今すぐこのブログを閉じてください。読まなくても大丈夫です。

まぁ私も含めて、ほとんどの人が水道水から水を供給していると思いますので続けます。

 

そもそも、女性の膣内は酸性にならないといけないんです。

これは、外に出ていて細菌たっぷりついた男性器が入ってくるために消毒するために酸性を保っていると言われています。

この酸性になる過程で大切なのが、先ほど紹介した…デーデルライン桿菌なんです。

この菌が膣内のグリコーゲンを代謝して乳酸を作り、外部の菌が侵入できないように酸性のバリアを張ってくれているんです。

人間の体って本当に菌に頼って生きてるんだなと改めて思う瞬間でした!

 

で!塩素で死滅させてしまった膣内は、中性になり悪い菌、良い菌含めて全ての菌に対してノーガードに…ここに悪い菌が増殖すると性病になったり、慢性的な痒みが出たりする膣炎になってしまうわけです。

実際、国立医療研究センターと飯野病院の医師の共同研究によれば、ウォシュレット愛用者のデーデルライン桿菌の保有率は著しく低いようです。

ちなみに膣炎は、流産や早産を起こす確率がかなり上がるみたいなので出産を控えている人は気をつけてください。

 

 

 

 

 

 

 

イオウ化合物

イオウ化合物について

f:id:gigantic_dragon:20200802200702j:image

イオウ化合物は、ポリフェノールと同様、ファイトケミカルの一種です。

特徴は、強い刺激臭です。その臭い成分が強力な抗酸化作用があります。さらには血栓を溶解させたり、血行をよくする働きもあり、血液サラサラ効果の高い成分です。
 硫黄化合物は、強い殺菌力があるため、食中毒などを防ぐ薬味として使われます。

 

前にも記事に書いた通り、過酸化水素を無毒化できます。↓

ファイトケミカルについて - トレーニング研究室【とれけん】

 

主なイオウ化合物の種類

①アリシン

含まれる食品

にんにく

玉ねぎ

薬味のネギ

 

アリシンには、デトックス、免疫力アップ、抗菌作用がある。

②硫化アリル

含まれる食品

玉ねぎ

わさび

ニラ

大根

 

硫化アリルには、肝臓のデトックス機能の活性化、食中毒などの菌から体を守る、動脈硬化を予防する働きがある。

 

③スルフォラファン

含まれる食品

ブロッコリースプラウト

キャベツ

ケール

 

スルフォラファンは強い抗酸化作用があり、身体を活き活きとさせてくれ人共に、がん予防効果にも効果があることが発見されています。さらに、この抗酸化作用には持続性があり、摂取してから3日間も効果が継続するとされています。

 

④イソチオシアネート

含まれる食品

わさび

大根

 

イソチオシアネートは、血液をサラサラにして動脈硬化を防ぎ、自然治癒力を高める働きがあります。

 

ひとことメモ

揮発性が高いものが多く、生で調理後すぐに食べないといけないのが、難点なのかなと…

つまりコンビニなんかに売られてる大根サラダみたいなもので、イオウ化合物を摂取しようとしたら難しくなるというわけです。

香りが強いものが多いと思うのですが、その香りが飛ばないうちに食べるとイオウ化合物を摂取できますので、どうせなら新鮮なものを食してください。

 

 

腸改善方法↓

腸トレメニュー! - トレーニング研究室【とれけん】

 

ブログトップ↓

トレけんブログ! - トレーニング研究室【とれけん】

 

カロテノイド

カロテノイドについて

f:id:gigantic_dragon:20200728141723j:image

 

カロテノイドは、ポリフェノールと同様、ファイトケミカルの一種です。黄、橙、赤色などを示す天然色素の一群で、トマトやニンジン、フラミンゴやザリガニの示す色はカロテノイド色素による着色です。

抗酸化作用があり、がんの予防があります!

 

前にも記事に書いた通り、過酸化水素を無毒化できます。↓

ファイトケミカルについて - トレーニング研究室【とれけん】

 

これまた、ポリフェノール同様たくさんあるので主なカロテノイドをまとめます…なんせ600種類とか750種類以上とか言われてますんで代表的なやつです。

 

主なカロテノイドの種類

①α−カロテン

主に含まれる食品

  • にんじん
  • あま海苔
  • かぼちゃ
  • バナナ  など

ひとことメモ

生の海苔は、バクテロイデス・プレビウス菌がいないと代謝されないことが分かっています。

日本人特有の菌のようで、欧米諸国の人々はこの菌を保有していないため、生の海苔を食べても栄養を摂取することができません。

ちなみに焼きのりにすれば、栄養の摂取については解決します。

 

②β−カロテン

主に含まれる食品

  • にんじん
  • かぼちゃ
  • ほうれん草
  • シソの葉   など

 

ひとことメモ

β−カロテンは、体内でビタミンAに変換されます。

β−カロテンが不足すると

ドライアイや暗いところでの視力低下、免疫力が低下し、風邪を引きやすくなったり、口内炎を起こしたりします。
髪の脱毛などにも関係あるとされています。

 

③リコペンリコピン

主に含まれる食品

  • トマト
  • イカ
  • マンゴー
  • ピンクグレープフルーツ
  • 柿    など

 

ひとことメモ
 トマトなどの赤い色の元はリコピンといわれる色素です。これは、カロテンの一種ではあるのですが、β-カロテンとは違い、ビタミンAには変化しません。

ただリコピンの抗酸化作用は、β-カロテンやビタミンEの何倍もの効果があるそうです。

ただトマトには、サポニンも含まれますので、食べ過ぎには注意してください。

サポニン - トレーニング研究室【とれけん】

 

ルテイン

主に含まれる食品

 

ひとことメモ

ルテインは、目の網膜や黄斑部に存在し、目の中にできた活性酸素を除去する働きをしています。どちらかというと黄斑部の周辺。

 

 

⑤ゼアキサンチン

主に含まれる食品

  • 生のほうれん草
  • くこのみ
  • とうもろこし
  • パプリカ   など

 

ひとことメモ

ゼアキサンチンもルテイン同様、目の網膜や黄斑部に存在しています。どちらかというと黄斑部の中央。

スマホなどのブルーライトは、網膜を障害することが報告されていますが、黄斑部で黄色い色素の役割を果たし、反対色であるブルーの短波長を吸収遮断する役目を果たすようです。

 

⑥カプサンチン

主に含まれる食品

  • 赤ピーマン
  • 赤唐辛子   など

 

ひとことメモ

プサンチンとカプサイシンは名前が似ていますが、カプサイシンは唐辛子の辛み成分でカプサンチンとは別のものです。紛らわしいですね。
 カプサンチンには善玉(HDL)コレステロールを上昇させ、それによって動脈硬化を予防する働きがあります。

 

⑦β−クリプトキサンチン

主に含まれる食品

 

 

ひとことメモ

このβ−クリプトキサンチンの血中濃度が高い閉経女性は、骨粗しょう症の発症率が有意に低いことが判明しているそうです。

 

カプサイシン

主に含まれる食品

 

ひとことメモ

カプサイシンには、殺菌・胃の健康効果があります。

胃や腸の粘膜を刺激し、消化酵素を分泌して、食べ物の消化や吸収をすすめます。

 

食べると中枢神経を介して交感神経を刺激します。

この刺激によって「アドレナリン」というホルモンが分泌され、結果として、エネルギー代謝(体内での熱産生)が活発となり、「発汗」が引き起こすと言われています。

 

 

 

 

まとめ

代表的なカロテノイドを書きましたが、これが何百種類もあると思うと、覚える気になりませんが、要するに食卓に色とりどりの旬の食べ物を揃えればいいのかなくらい覚えておくといいかもですね。

ただ気になるのは、カプサイシンの殺菌作用が腸内細菌に影響しないかってところですね!

大量に取らなければ、ほぼ胃と小腸で吸収されるようなので、殺菌作用が大腸まで影響ないかもと思いつつ、お腹のカビやSIBOに効果があるかもしれないからちょっと本や文献漁ってみようかなと思う次第でした。

 

腸改善方法↓

腸トレメニュー! - トレーニング研究室【とれけん】

 

ブログトップ↓

トレけんブログ! - トレーニング研究室【とれけん】

次世代の善玉菌#追記

アッカーマンシア・ムシニフィラ!

f:id:gigantic_dragon:20200726162156j:image

次世代の善玉菌! - トレーニング研究室【とれけん】

で紹介したアッカーマンシア・ムシニフィラの追記です!

そもそも名前の由来が…

腸壁を食べるって言う意味で付けられていた!

調べていて驚愕しました…

 

何度か腸内細菌が腸壁(粘膜層のムチン)を食べるというのはお伝えしていますが

この菌は、このムチン分解菌として知られていたようです。

最新の研究論文しか読んでなかったので失念してました…申し訳ありません。

 

 

2004年、オランダのムリエル・デリエン氏らによって提案された、新しい属性です。

 

ありがたいことにアッカーマンシア・ムシニフィラは、生後まもない乳児の糞便中に検出されます。

つまり、みんな最初は保有している!ということです。

みんな保有しているというのは、言い過ぎかもしれませんが、6か月齢では約7割の乳児が保菌するようになり、1歳では保菌率が成人と同レベルの9割に達することが分かっています。

 

ただしっかり餌を与えてあげないと、ムチン層が大好きですから、腸内のムチンを食べられてしまって、リーキーガットの原因になると言われています。

 

リーキーガット! - トレーニング研究室【とれけん】

 

肥満や糖尿病との関連性がありまして
 体重、肥満度指数(BMI)、血中コレステロール値、空腹時血糖値が高いヒトでは、正常なヒトに比べて、腸内のアッカーマンシア・ムシニフィラが少ないとされています。

 

ある研究では、アッカーマンシア・ムシニフィラの減少は、虫垂炎の重症度の増加と相関しており、別の研究では、過敏性腸症候群の患者は、アッカーマンシア・ムシニフィラの少ないことが判明しております。

 

それもそのはず、リーキーガットなどのディスバイオーシスになると…餌がないんです。

ムチンも食べられない、食物繊維などの餌もない…となるとたどる道は、死に絶えるしかないわけです。

なので日本人の成人男性は、26%しか十分な量保有してないと言われています。

f:id:gigantic_dragon:20200726161806j:image

※右がディスバイオーシスの状態(粘液層がムチン)

ディスバイオーシスについて! - トレーニング研究室【とれけん】

 

癌の治療に役立つと言われていたりしますから、育菌は日頃から進めていきたいところですね!

 

いゃ改めて緑茶飲もうと心から思いました!では

 

腸改善方法↓

腸トレメニュー! - トレーニング研究室【とれけん】

 

ブログトップ↓

トレけんブログ! - トレーニング研究室【とれけん】

 

 

食品シリーズ#牛乳

牛乳について

f:id:gigantic_dragon:20200726153748j:image

牛乳ってどうなの?ってところをまとめています。

ここで言う牛乳は、加工していない牛乳のことです!

 

そもそも…

牛乳の中には乳糖という糖類が含まれています。

乳糖はそのままでは吸収されず、小腸の中にあるラクターゼという酵素で分解され、吸収されます。

このラクターゼは、子供の頃は母乳を飲むため十分にありますが、大人になると当然母乳を飲まないわけですから必然的に少なくなっていくことが分かっています。

ヨーロッパや一部のアフリカに住む人には、このラクターゼが大人になっても十分にあだたりするのですが、日本人成人の 90%以上の人はラクターゼが少なく、さらにこのうち 20%はほとんどないと言われています。※この数値は、いろいろ言われています。

 

ラクターゼの全くない人が牛乳を飲むと、お腹が痛くなり下痢をしてします。これを乳糖不耐症と呼ばれています。ラクターゼが多少残っている人では、牛乳が少量のうちは無症状ですが、多量に飲料するとガスでおなかが張り、腹痛や下痢などの症状が出る場合があるのは、この乳糖不耐症のためです。

 

で、牛乳のメリット、デメリットです。

 

①分岐鎖アミノ酸の豊富!

※ロイシン、イソロイシン、バリン

ボディビルダーが、牛乳を飲んでいるイメージがある人がいると思いますが、アミノ酸がかなり豊富で、昔からトレーニング後は牛乳を摂って体づくりをしていました。

ちなみに日本のプロテインは、牛乳に混ぜて飲むと美味しいように若干薄味で作られているとか…いないとか…確かに水で飲むには薄過ぎるかなぁと思ったことがあります。

 

②大腸癌の予防

これは牛乳に含まれるカルシウムによるものと言われています。

カニズムは、下記の通りです。

カルシウムは、大腸癌を促進する物質 “二次胆汁酸や遊離脂肪酸” と結合する作用があって、腸内でこれらが結合して、毒性が低下し、大腸の粘膜に与える発がんの影響を軽減しているのではないかと考えられています。

一方で、なんでもそうなんですが…牛乳の飲み過ぎは、脂肪の摂り過ぎになり、発癌物質である二次胆汁酸も増加しますので注意が必要と研究チームは言っております。

国立がん研究センターの研究結果

ちなみに牛乳を1日200g飲むと大腸がんの発症リスクが0.91倍、その他の乳製品含めて400g/日とると0.83倍に低下したと報告されています。

 

大腸癌は、お口の中の菌(ストレプトコッカス菌)が腸内にいるとリスクが高くなるとも言われていますので、朝なんかは食事の前の歯磨きもしておきたいところです。

歯を磨かないと虫歯菌が腸内で繁殖する! - トレーニング研究室【とれけん】

 

③筋力が増える

①に似ていますが、これは力の方です。

牛乳には脂肪球皮膜(MFGM)と言う成分が含まれてまして、これが筋力をガッツリ増やすって研究があります。

これは、あの有名な花王が行った研究です。

ざっくり結果ですが

最大筋力が4%アップしまして、

副産物として
赤血球が増加したようです。

 

筋力がアップしたのは、私にとっては魅力ですね!

 

③子宮癌の可能性があるかも

これは、2005年の研究なんですが、乳製品の量と子宮がんの発症率には関係がみられた。特に乳糖のリスクが高いと言う結果が出ています。

同じように2014年の研究でも、肉、乳脂肪、硝酸塩、ビタミンCなどは子宮がんの増加と関係があるって結果に…

ただ、乳脂肪で子宮癌が増えないとするデータも意外と多く、牛乳とチーズはヤバいがヨーグルトは大丈夫ってデータもあるのでなんとも言えないですが、やっぱ飲み過ぎは注意ですね!

 

④ニキビの原因に

これは2015年の研究です!

内容ですが

乳製品やお肉に多く含まれるビタミンB12が、肌の細菌叢のトランスクリプトームを変異させることがを発見し、この細菌叢によってポルフィリンの分泌が増え肌の老化に繋がったと言っております。

 

なんやよくわかりませんが

 

要するに…

乳製品や肉をたくさん食べる体内のビタミンB12が増える


ビタミンB12が肌バクテリアの遺伝子を変えてしまう


バクテリアポルフィリンという炎症物質を出す


肌荒れ発生!

みたいな感じです。

 

よくよく考えると私の思春期の時のニキビは、尋常じゃなく…牛乳を飲んでいる量も尋常じゃなかったな…いゃーもっと早く知りたかったと思った論文でした…涙

 

ただビタミンB12は、不足すると神経系の発達がジャマされてメンタルや集中力が悪くなることが分かっています。重要なビタミンのひとつなので、うまく摂取していきたいですね!

 

前立腺癌のリスク↑

牛乳のタンパク質には、IGF-1を分泌させる働きがあります。

IGF-1は、細胞の成長や分裂の促進、細胞死を抑制し、我々の健康維持や成長に非常に重要なホルモンと言われています。

 

このIGF-1が、癌細胞の成長も促進してしまうことが懸念されています。

 

数々の信頼性の高い研究で「牛乳は前立腺リスクを高める!」って結論になってるんですね。

2007年にアイスランドで行われた研究なんですが、10代のころに牛乳をよく飲んでいた人は、大人になってから前立腺がんにかかる確率が3.2倍になるという結果もあったり…

 

どういった経過を経て癌になるのか、まだ詳しく分かっていないようなんですが…やっぱ飲み過ぎは注意したいところです!

 

 

 

個人的な感想

ただ、腸内細菌的には、乳製品を摂ることで獲得できる菌もいるので、発酵食品のヨーグルトやチーズなんかをうまく活用していければと思います。

牛乳は、一日一杯、多くても二杯までにしておいて、抗酸化作用のあるファイトケミカルを多目にとっておけばいいかなと思っております。

 

 

腸改善方法↓

腸トレメニュー! - トレーニング研究室【とれけん】

 

ブログトップ↓

トレけんブログ! - トレーニング研究室【とれけん】